謎を解く。 永井 公彦
2022年12月25日(日)

永井 公彦
プロフィールへ
われわれ北海道民の食卓に欠かせない「鮭」。
今年の漁獲尾数、漁獲金額がまとまり始めています。
秋には、「V字回復」と、センセーショナルに報道されましたが、
実態は、地域によって、かなりばらつきがあったようです。
赤潮の影響を受けて、様々な海産物に大きな打撃があった去年。
そして、それを受けての今年ですので、一概に数字だけで判断できないところも多いとか。
北海道の川には、毎年、多くの遡上があって、多くの放流事業がそれを支えていることは、ご存じの方も多いと思います。
今年の漁獲尾数、漁獲金額がまとまり始めています。
秋には、「V字回復」と、センセーショナルに報道されましたが、
実態は、地域によって、かなりばらつきがあったようです。
赤潮の影響を受けて、様々な海産物に大きな打撃があった去年。
そして、それを受けての今年ですので、一概に数字だけで判断できないところも多いとか。
北海道の川には、毎年、多くの遡上があって、多くの放流事業がそれを支えていることは、ご存じの方も多いと思います。
まだまだ「謎」も多いという鮭の生態ですが、
それを解き明かす研究は、日夜続けられています。
年末、12月30日金曜日のSTVラジオ「北海道ライブ あさミミ!」では、
「晦日スペシャル」として、川の専門家をお招きして、鮭を通してみる環境や地球温暖化について、考えてみます。
それを解き明かす研究は、日夜続けられています。
年末、12月30日金曜日のSTVラジオ「北海道ライブ あさミミ!」では、
「晦日スペシャル」として、川の専門家をお招きして、鮭を通してみる環境や地球温暖化について、考えてみます。