イベント

STV創立65周年記念 足立美術館所蔵 近代日本画と北大路魯山人展 — 和の美、再発見。

展示作品


竹内栖鳳、横山大観、上村松園、伊東深水らの近代日本画と、北大路魯山人の名品が一堂に!


島根県安来市にある足立美術館は、1970年に実業家の足立全康氏により創設されました。
現在、日本画や陶芸など2,000点に及ぶ優れたコレクションとともに、四季折々に素晴らしい表情を見せる5万坪もの日本庭園が国内外で高く評価され、人気を集めています。
  • 足立美術館庭園・春
  • 足立美術館庭園・夏
  • 足立美術館庭園・秋
  • 足立美術館庭園・冬
足立美術館の庭園

本展では、足立美術館のコレクションから、竹内栖鳳、横山大観、上村松園、川端龍子、伊東深水らの近代日本画40点と、北大路魯山人の陶芸や書66点をご紹介します。
近代の日本画家たちは、日本・東洋美術の伝統と、西洋美術の動向に目を向けながら、新しい日本画の世界を切りひらきました。また。美食家でもあった魯山人は、美しい料理には相応しい食器が必要という考えから、伝統と自身の美意識にもとづく器を数多く制作しています。近代日本画や魯山人の作品をつうじて、「和の美」を見つめ直してみませんか?

展示作品を一部ご紹介

  • 上村松園《娘深雪》1914(大正3)年
    上村松園《娘深雪》1914(大正3)年
  • 上村松園《待月》1944(昭和19)年
    上村松園《待月》1944(昭和19)年
  • 横山大観《鶉》1925(大正14)年
    横山大観《鶉》1925(大正14)年
  • 横山大観《曳船》1901(明治34)年
    横山大観《曳船》1901(明治34)年
  • 竹内栖鳳《獅子》1904(明治37)年頃
    竹内栖鳳《獅子》1904(明治37)年頃
  • 竹内栖鳳《雨霽》左隻・1928(昭和3)年
    竹内栖鳳《雨霽》左隻・1928(昭和3)年
  • 伊東深水《春の雪》1948(昭和23)年
    伊東深水《春の雪》1948(昭和23)年
  • 川端龍子《創夜》1934(昭和9)年
    川端龍子《創夜》1934(昭和9)年
  • 川端龍子《愛染》1934(昭和9)年
    川端龍子《愛染》1934(昭和9)年
  • 北大路魯山人《雲錦鉢》1941(昭和16)年頃
    北大路魯山人《雲錦鉢》1941(昭和16)年頃
  • 北大路魯山人《日月椀 いつかん》1943(昭和18)年頃
    北大路魯山人《日月椀 いつかん》1943(昭和18)年頃
  • 北大路魯山人《銀地三彩木乃葉》1957(昭和32)年頃
    北大路魯山人《銀地三彩木乃葉》1957(昭和32)年頃
  • 北大路魯山人《九谷風双魚鉢》1948(昭和23)年
    北大路魯山人《九谷風双魚鉢》1948(昭和23)年
  • 北大路魯山人《青金襴手向付 六人》1939(昭和14)年頃
    北大路魯山人《青金襴手向付 六人》1939(昭和14)年頃
  • 北大路魯山人《呉須風貝形鉢》1935(昭和10)年頃
    北大路魯山人《呉須風貝形鉢》1935(昭和10)年頃
  • 北大路魯山人《信楽刻線文壺》1958(昭和33)年
    北大路魯山人《信楽刻線文壺》1958(昭和33)年
  • 北大路魯山人《銀彩花入》1956(昭和31)年頃
    北大路魯山人《銀彩花入》1956(昭和31)年頃
STVイベント X