「こわっ!」クマが道路で右往左往 繁殖期に向けて行動活発に 去年より目撃数増加 各地で警戒
クマの目撃が相次ぐ北海道・紋別市では、きのう住宅の敷地内を横切るクマの映像が確認されました。
けさも新たに2件の目撃情報があり、警戒が続いています。
全道のクマの目撃件数は去年を上回るペースとなっています。
なぜなのでしょうか。
きのう正午ごろ、紋別市渚滑町にある住宅の監視カメラがとらえた映像です。
住宅の敷地内をゆっくりと歩くクマの姿が確認できます。
クマは植木鉢などを物色したあと立ち去ったということです。
(住民)「気を付けるしか人間側はないので被害が出る前に何とかしてほしい」
周辺ではけさも2件の目撃情報がー
(紋別市 産業務農政林務課 菅原健太係長)「この辺りですね、実際に破片が散らばっている。出てきたところで(車に)ぶつかってまた山に戻っていった」
今月に入り、紋別市にはクマの目撃件数が10件寄せられていて、市は外出時には注意するよう住民に呼び掛けています。
(紋別市 産業務農政林務課 菅原健太係長)「昨年に比べても約2倍くらい目撃されているので、市の職員も朝夕と警察と協力しながらパトロールしている」
(撮影者)「うわ、うわ」
釧路市阿寒町でもきのう、道路脇の茂みにクマがいるのを通りかかった人が目撃しました。
(撮影者)「うわ、こわっ!」
さらに、こちらは先月末に新得町で撮影された映像です。
道路を走る大きなクマが、右往左往しながら橋に身を乗り出す様子が伺えます。
(撮影した人)「クマの方がびっくりしちゃって逃げたかったんだと思うんですけど、橋の上だったので飛び降りられなかったんだと思う。もうクマごめんなさいって感じ」
道警によりますと、ことしのクマの目撃件数は去年の同時期に比べておよそ1.3倍増加しています。
一体、なぜなのでしょうか。
(道立総合研究機構 釣賀一二三 自然環境部長)「暖かくなるのが早くて雪解けもそれに応じて早かったので、それに伴って出没情報も早めに出てきている印象はある。冬眠穴からクマが出てくるのが3月からゴールデンウイークくらいまでに出てくると思うんですけど、(現在は)6月~7月の繁殖期に向けてクマが行動する時期でもあります」
相次ぐクマの出没。
外出が増えるこれからの時期はより一層の注意が必要です。
けさも新たに2件の目撃情報があり、警戒が続いています。
全道のクマの目撃件数は去年を上回るペースとなっています。
なぜなのでしょうか。
きのう正午ごろ、紋別市渚滑町にある住宅の監視カメラがとらえた映像です。
住宅の敷地内をゆっくりと歩くクマの姿が確認できます。
クマは植木鉢などを物色したあと立ち去ったということです。
(住民)「気を付けるしか人間側はないので被害が出る前に何とかしてほしい」
周辺ではけさも2件の目撃情報がー
(紋別市 産業務農政林務課 菅原健太係長)「この辺りですね、実際に破片が散らばっている。出てきたところで(車に)ぶつかってまた山に戻っていった」
今月に入り、紋別市にはクマの目撃件数が10件寄せられていて、市は外出時には注意するよう住民に呼び掛けています。
(紋別市 産業務農政林務課 菅原健太係長)「昨年に比べても約2倍くらい目撃されているので、市の職員も朝夕と警察と協力しながらパトロールしている」
(撮影者)「うわ、うわ」
釧路市阿寒町でもきのう、道路脇の茂みにクマがいるのを通りかかった人が目撃しました。
(撮影者)「うわ、こわっ!」
さらに、こちらは先月末に新得町で撮影された映像です。
道路を走る大きなクマが、右往左往しながら橋に身を乗り出す様子が伺えます。
(撮影した人)「クマの方がびっくりしちゃって逃げたかったんだと思うんですけど、橋の上だったので飛び降りられなかったんだと思う。もうクマごめんなさいって感じ」
道警によりますと、ことしのクマの目撃件数は去年の同時期に比べておよそ1.3倍増加しています。
一体、なぜなのでしょうか。
(道立総合研究機構 釣賀一二三 自然環境部長)「暖かくなるのが早くて雪解けもそれに応じて早かったので、それに伴って出没情報も早めに出てきている印象はある。冬眠穴からクマが出てくるのが3月からゴールデンウイークくらいまでに出てくると思うんですけど、(現在は)6月~7月の繁殖期に向けてクマが行動する時期でもあります」
相次ぐクマの出没。
外出が増えるこれからの時期はより一層の注意が必要です。
5/23(火)「どさんこワイド179」
5/23(火)16:18更新