全国のニュース

初の海外対局へ 藤井聡太七冠がベトナムに到着「食べ物も楽しみ」

将棋の藤井聡太七冠が初の海外対局の地ベトナムに到着しました。 史上最年少で「名人」獲得と七冠達成を果たしたばかりの藤井七冠は日本時間3日午後、棋聖戦五番勝負の第1局が行われるベトナム・ダナンに到着しました。 藤井七冠「食べ物もすごくおいしいと聞いているので楽しみですし、対局の翌日は観光の予定になっているので回れたらと思います」 対局は5日に行われる予定で、藤井七冠は、佐々木大地七段の挑戦を受けます。

2023.06.03 17:45

米国、債務不履行を回避 バイデン大統領が法案に署名

アメリカのバイデン大統領は3日、政府の債務上限の効力を停止する法案に署名しました。法案は成立し、債務不履行に陥る事態は回避されました。 バイデン大統領が署名して成立した「財政責任法」には、政府の国防費以外の歳出を抑制する代わりに、現在の債務上限の効力を2025年1月まで停止する内容などが盛り込まれています。 アメリカ財務省は5日にも政府の資金繰りが行き詰まり、債務不履行に陥る恐れを指摘していましたが、法案が成立したことで史上初の債務不履行が回避されることになりました。 債務上限の引き上げをめぐっては、債務不履行に陥る恐れがある期日が迫るまで与野党の協議がまとまらなかったことで、バイデン大統領の外交日程が取りやめになったほか、金融市場にも影響が出ていました。

2023.06.04 05:26

米国務次官補、きょうから中国とニュージーランドを訪問

アメリカ国務省は、クリテンブリンク国務次官補が4日から10日に中国とニュージーランドを訪問すると発表しました。 アジア政策を担当するクリテンブリンク次官補は、中国の北京を訪問し、米中間の重要課題を協議するとしています。今年2月の中国の気球撃墜を受け延期されたブリンケン国務長官の訪中に向けて調整を行うものとみられます。 また、CIAのバーンズ長官が先月、中国を極秘訪問していたとイギリスの有力紙フィナンシャルタイムズが2日に報じました。バーンズ長官は、米中の情報機関が意思疎通を維持する重要性を伝えたということです。 米中関係は、中国の気球撃墜で悪化して以降、先月、サリバン大統領補佐官と中国外交トップの王毅・政治局員が会談したほか、レモンド商務長官と王文濤商務相が会談するなど、意思疎通を再開する動きが出ています。

2023.06.04 03:09

岩手訪問の両陛下「復興への強い意志と希望に感銘」

即位後初めての被災地として岩手県を訪問している天皇皇后両陛下は、「被災地の皆さんの復興への強い意志と希望を感じ、感銘を受けました」と感想を寄せられました。 3日に岩手県に入った天皇皇后両陛下は、東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市で犠牲者を追悼したあと、「奇跡の一本松」のモニュメントなどを視察されました。 その後、津波伝承館を訪れ、震災の語り部や復興への活動をする人たちと懇談されました。 両陛下は侍従を通じて感想を寄せ、「いまだ震災の爪痕が残る中にも、この辺り一帯が津波復興を祈念する公園として整備されたことに、被災地の皆さんの復興への強い意志と希望を感じ、感銘を受けました」と述べられました。 そして、「引き続き被災地に心を寄せていきたいという思いを新たにしています」とされました。 両陛下は4日は陸前高田市での「全国植樹祭」にのぞまれます。

2023.06.04 01:31

藤井聡太七冠「全然違う雰囲気」ベトナム到着 観光名所を散策

将棋の藤井聡太七冠が3日、初の海外対局の地ベトナムに到着し、観光名所を散策しました。対局までのつかの間の休日を楽しんだようです。 史上最年少で「名人」獲得と七冠達成を果たしたばかりの藤井七冠は3日、棋聖戦五番勝負の第1局が行われるベトナム・ダナンに到着。その後、観光名所である「ドラゴンブリッジ」を散策しました。 藤井七冠「(名人戦から)あっという間で、気づいたらここにいたという感じ。(ベトナムは)バイクの量がすごいなという印象が強くて、日本とは全然違う雰囲気があって、こちらに来たんだなと強く感じました」「おやつですと、チェーとか、食べ物、おいしいものが多いと思うので、楽しみにしたいと思います」 対局は5日に行われ、藤井七冠は、佐々木大地七段の挑戦を受けます。

2023.06.04 00:55

【記録的大雨】冠水・土砂崩れ…関東でも相次ぐ 1人不明

関東地方でも記録的な大雨で冠水や土砂崩れなどが相次ぎ、1人が行方不明になっています。 茨城県取手市では、住宅街にある道路が人の腰の高さくらいまで冠水しています。消防によりますと、浸水している住宅などから救助要請が相次ぎ、ボートを使って30人以上を救助したということです。また、市によりますと床上・床下浸水の住宅は37軒にのぼるということです。 一方、鉾田市を流れる巴川近くでは、3日未明、軽乗用車2台が相次いで流され、乗っていた男性2人が救助されましたが、ケガはありませんでした。 神奈川県内では、横浜市で土砂崩れが発生したほか、厚木市で3日午前8時半頃に川の様子を見に行った76歳の男性が行方不明になっていて、捜索が行われています。

2023.06.04 00:53

皇室最高齢 三笠宮妃百合子さま100歳に「宮家に上がって80年以上、現在は孫や曾孫の成長をとても楽しみに…」

皇室最高齢の三笠宮妃百合子さまは4日、100歳の誕生日を迎えられました。 百合子さまは、明治以降の皇室では、100歳で亡くなった昭和天皇の弟の夫・三笠宮さまに次ぐ長寿で、4日、健やかに100歳を迎えられました。 百合子さまは「18歳で宮家に上がってから既に80年以上という長い歳月が過ぎ、この度100歳の節目を迎えることができました」と文書で感想を寄せられました。 子育てをしていたのは「日本社会全体がまだまだ大変な時期」で、多くの人の支えを深い感謝とともに思い起こしていると述べ、「現在は、孫や曾孫の成長をとても楽しみとしております。これからも人々の幸せを祈念しつつ、日々を過ごしてまいりたいと存じます」としめくくられました。 ■写真提供・宮内庁

東京 2023.06.04 00:00

和歌山 川に流された2人の安否、依然わからず 紀州徳川家の菩提寺「長保寺」で“墓所”の斜面崩れる…国宝の本堂にも土砂

和歌山県では、川に流されて行方がわからなくなっている2人の捜索が行われましたが、安否はわかっていません。 和歌山県紀美野町の真国川では、大雨が降った2日、成人の女性と70代の男性が流されました。警察と消防は、3日、あわせて50人あまりの態勢で捜索を行いましたが、発見されていません。4日も引き続き朝から捜索が行われる予定です。 一方、江戸時代の徳川御三家の一つ、紀州徳川家の菩提寺である長保寺で、歴代藩主の墓所として国の史跡に登録されている山の斜面の一部が崩れました。土砂は、国宝の本堂にまで流れ込みました。 長保寺・住職 瑞樹正哲さん「また雨が降ると崩れる可能性がある。危険な状態。残念ですが危険も伴うので、しばらく参拝できない」 修復については文化庁と検討が必要で、方法が決まるまでに少なくとも3か月かかるということです。

和歌山 2023.06.03 21:41

けさ「川の様子を見に行く」と出掛け…76歳男性が行方不明、流されたか 厚木市

3日、神奈川県厚木市で、76歳の男性が「川の様子を見に行く」と言って出掛け、行方不明となっています。 警察と消防によりますと、3日午前9時半ごろ、厚木市飯山で、「男性が川の様子を見に行って戻ってこない」と女性から119番通報がありました。 行方が分からなくなっているのは、通報者の女性が働く旅館の関係者で、76歳の男性だということです。男性は、午前8時半ごろに、女性に「川の様子を見に行く」と言って出掛け、その後、行方が分からなくなっています。 警察と消防は、男性が川に流れされた可能性があるとみて小鮎川周辺を捜索を行っています。

神奈川 2023.06.03 21:18

「土砂で家が埋まっている」住人の32歳男性が安否不明 夜を徹し捜索活動 浜松市

静岡県浜松市で、大雨の影響で土砂崩れがおき、住宅が倒壊しました。この家に住む男性と連絡が取れなくなっていて、警察が捜索を行っています。 警察と消防によりますと、安否がわからなくなっているのは、浜松市北区引佐町の32歳の男性です。3日午前7時26分ごろ、「土砂で家が埋まっている」と近くに住む人から消防に通報がありました。警察と消防およそ60人態勢で夜を徹して捜索活動にあたっています。 また、静岡県は、敷地川の堤防が決壊し氾濫が発生するなど大きな被害があった磐田市に、災害救助法の適用を決めました。これにより、避難所の開設費用や住宅の応急修理費用などを国と県が負担することになります。磐田市では、住宅の浸水被害も発生しているということです。

静岡 2023.06.03 21:10

【天気】西・東日本は晴れて暑く 北日本は急な雷雨に注意

3日(土)午前中にかけて、各地で6月として記録的な大雨になりました。雨が止んでも、まだしばらくは危険な崖や斜面、増水した川には近づかないようにしてください。4日(日)は、西日本と東日本では晴れて暑くなりそうです。北日本では大気の状態が不安定で、急な雷雨に注意が必要です。 <4日(日)の天気> 西から高気圧が張り出して、西日本や東日本では朝から晴れるところが多いでしょう。朝は少しヒンヤリとしますが、日中は気温が上がり、最高気温は28℃前後のところが多くなりそうです。紫外線対策・熱中症対策を念入りに行いましょう。 一方、北日本には上空に寒気を伴った低気圧が近づくため、東北日本海側を中心に急な強い雨や落雷、突風、降ひょうのおそれがあります。新潟では晴れ間があっても天気の急変にお気をつけください。 <週間予報> ○西日本 5日(月)まで晴れますが、6日(火)以降は雲が広がりやすく梅雨空が戻るでしょう。 ○東日本 来週後半は雲が広がりやすく、7日(水)と10日(土)は雨の降るところがありそうです。関東甲信の梅雨入りも近そう。 ○北日本 5日と6日は広く日差しが届きそうですが、7日はくもりや雨のところが多くなりそうです。寒気の影響で、北海道では5日までヒンヤリとした空気になる見込みです。

2023.06.03 20:38

“世界初”トヨタの液体水素車、24時間耐久レースに挑む 豊田章男会長「世界の温暖化にもうひとつの選択肢を」“仲間”には岩谷産業も

自動車メーカー各社が二酸化炭素を出さない車の開発を進める中、世界で初めて液体水素だけを燃料とするトヨタの車が耐久レースに挑戦しました。 ◆“世界初の車”で挑む24時間耐久レース “MORIZO”豊田章男会長「世界の温暖化にもうひとつの選択肢を」 先月、富士スピードウェイで行われた24時間耐久レース。トヨタ自動車は、“世界初の車”で参戦しました。その動力源は「液体水素」です。 スタートドライバーをつとめたのは、MORIZOこと豊田章男会長。なぜ、液体水素エンジン車で挑戦するのか。 トヨタ自動車・豊田章男会長 「世界の温暖化にもうひとつの選択肢を。次にバトンをつなげるよう安全運転を心がけます」 水素は化石燃料にかわるエネルギーとして期待されているのです。この車は、液体水素を保管し、気体にして燃焼させエンジンを動かす仕組みです。液体は体積が気体の800分の1になるため、タンクに入る量が増えることから、気体の水素を燃料とした車と比べ航続可能距離が2倍になりました。 2021年、トヨタはその気体の水素を燃料とする車でレースに。そのときは充填(じゅうてん)設備がピットに入りきらず、広場まで水素の機械がありましたが、液体水素にすることで、およそ4分の1の空間となり、ピットでの充填が可能になりました。 ◆水素の技術“仲間”は、家庭でもおなじみ「カセットガス」のあの会社 水素の技術は、トヨタだけではなく、多くの“仲間”が関わっています。“仲間”のひとつは、家庭でもおなじみ、「カセットガス」の岩谷産業株式会社です。 大阪にある液体水素の製造工場。ここは日本で1番大きな水素の工場です。天然ガスを化学反応させることで純度の高い水素を取り出し、それを超低温に冷やして液体水素ができあがります。 そして、日本で唯一の水素に特化した研究所。この一見、炭酸水に見える液体が、マイナス253℃の水素です。温度が上がると気体になるため、常に気泡が湧き上がります。液体水素は可燃性ガスのため、漏れがないかチェックしながら実験を行っているといます。 岩谷水素技術研究所・小池国彦所長 「水素というものが二酸化炭素を出さない、究極のクリーンエネルギーであることを信じて、非常に多角的な研究をやることが、日本のため、世界のため、つながっていくと信じて社員一丸となってこれにむかってやっている」 ◆レースは無事完走したが…課題は山積 “液体水素車”が脱炭素社会の救世主となる日はくるのか 水素を使って発電する電気自動車は発売されていますが、コストが高いなど課題は山積です。脱炭素社会を実現するため、百年に一度の変革期を迎える自動車業界。24時間耐久レースでは、自動車各社が二酸化炭素を出さない燃料で車を走らせるなど実証実験をする場にもなっています。 液体水素車は完走しましたが、部品の耐久性を上げるなど、市販化するには多くの課題を抱えています。 トヨタ自動車・佐藤恒治社長 「最終的なゴールはカーボンニュートラルを いかに実現するかということ。各社個社の取り組みではなく、業界あげて多様な選択肢を多様なトライでスピードを上げてやっていく」 水素自動車が脱炭素社会の救世主となる日がくるのか。自動車業界の挑戦は続きます。

2023.06.03 18:41

自民・茂木幹事長 解散・総選挙「常在戦場は間違いない」

自民党の茂木幹事長は、衆議院の解散・総選挙について、ことし秋に衆議院議員の任期の折り返しを迎えることに触れ、「常在戦場ということは間違いない」と述べました。 自民党・茂木幹事長「なかなか選挙のタイミングは私も関心あるんですけど、難しい問題ですが、少なくとも今年の秋に折り返し地点を迎え、常在戦場ということは間違いないんだと思っております」 茂木氏は、「自民党は、保守政党であると同時に、政策でも、党運営でも一番の改革政党でなければならない。そういった姿を示すことが、総選挙においても国民の支持を得ることに繋がる」と強調しました。 岸田内閣の支持率が高いことなどから、自民党内では、早期の解散・総選挙に踏み切るべきとの声が高まっています。

東京 2023.06.03 20:10

獣神サンダー・ライガーさん「闇バイトに加担しないで」 豊島区で一日署長

元プロレスラーの獣神サンダー・ライガーさんが3日、東京・豊島区で一日署長をつとめ、闇バイトに加担しないよう呼びかけました。 元プロレスラーの獣神サンダー・ライガーさんが一日署長をつとめ、豊島区の大正大学で学生らに対し、増加傾向にある闇バイトに加担しないよう呼びかけました。 獣神サンダー・ライガーさん「そういう犯罪には手を染めない、興味を持たない。(闇バイト)撲滅、頑張りましょう」 警視庁によりますと、去年1年間に特殊詐欺で検挙した793人のうち、その半数以上が10代から20代の若い世代で、SNSから闇バイトに応募していたということです。 警視庁・巣鴨署の渡辺寿署長は、「若者が闇バイトに手を染めないよう地域との連携を深めたい」と話しました。

2023.06.03 19:11

日米韓防衛相会談 年内にもミサイル情報を即時共有へ

アメリカ、日本、韓国の防衛相会談が3日に開かれ、北朝鮮のミサイル発射情報を、3か国が即時共有するシステムの稼働を年内に開始するため、協議を加速することなどを確認しました。 日米韓防衛相会談はアジア安全保障会議の開催にあわせシンガポールで開かれました。この中で先月31日に北朝鮮が打ち上げた弾道ミサイル技術を使った軍事偵察衛星について、国連安保理決議違反だとして強く非難しました。 また日本、アメリカ、韓国で北朝鮮のミサイルを探知・追尾するレーダー情報を、即時共有するシステムの稼働を年内に開始するため協議を加速することなどを確認しました。数か月以内にこのシステムの初期的運用を開始することを目指すとしています。 さらに、ミサイルに対する対応の強化や抑止力向上のための共同訓練を定例化していくことでも一致したということです。

2023.06.03 16:23

【天気】広い範囲で晴れ 湿度も下がり洗濯日和に 北日本は落雷や突風、急な強い雨に注意

■全国の4日(日)の天気 沖縄や西日本、東日本は、高気圧に覆われ、広い範囲で晴れるでしょう。湿度も下がり、洗濯日和になりそうです。北日本は、上空に寒気を伴った低気圧が近づき、大気の状態が非常に不安定になりそうです。雷雲が発達しやすく、所々で雷雨があるでしょう。落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意が必要です。北陸や関東北部でも、午後は一部でにわか雨がありそうです。 朝の気温は、全国的に3日より低くなるでしょう。日中は3日より高い所が多く、西日本から東北南部は28℃前後の所が多くなりそうです。真夏日となる所もありますので、暑さ対策をしてお過ごし下さい。 予想最低気温(前日差) 札幌    8℃(-6 5月中旬) 仙台    16℃(-2 6月中旬) 新潟    16℃(-2 平年並み) 東京都心 15℃(-3 5月中旬) 名古屋  16℃(-3 5月下旬) 大阪   17℃(-2 5月下旬) 広島   16℃(-3 5月下旬) 高知   16℃(-6 5月下旬) 福岡   18℃(-2 5月下旬) 鹿児島  19℃(-2 5月下旬) 那覇   23℃(-1 5月下旬) 予想最高気温(前日差) 札幌   18℃(+2 5月中旬) 仙台   29℃(+4 真夏並み) 新潟   25℃(+3 6月中旬) 東京都心 27℃(+3 6月下旬) 名古屋  29℃(+1 6月下旬) 大阪   28℃(+1 6月中旬) 広島   29℃(±0 7月上旬) 高知   28℃(-2 6月下旬) 福岡   28℃(+3 6月下旬) 鹿児島  29℃(-2 6月下旬) 那覇   29℃(+1 平年並み) ■全国の週間予報 5日は、全国的に晴れる所が多いでしょう。日中は気温が上がり、西日本や東日本は30℃近くまで上がる所が多そうです。6日は、東日本や北日本で晴れ間が出ますが、西日本は雲が広がり、九州や四国などでは雨が降るでしょう。 7日は、前線や低気圧の影響で全国的に雨が降りやすく、西日本では雨量が多くなる所がありそうです。8日以降も、九州や四国はくもりや雨が続き、10日は、東海や関東でも雨が降るでしょう。

2023.06.03 18:02

堤防決壊の磐田市 静岡県が災害救助法の適用を決定

静岡県浜松市では土砂崩れで住宅が倒壊し、1人の安否がわかっていません。 警察と消防によりますと安否がわからなくなっているのは浜松市北区引佐町の男性(32)が住む住宅です 3日午前7時26分ごろ、「土砂で家が埋まっている」と近くに住む人から消防に通報がありました。現在、警察と消防およそ60人態勢で捜索活動にあたっています。 また、静岡県は敷地川の堤防が決壊し、氾濫が発生するなど大きな被害があった磐田市に災害救助法の適用を決めました。これにより避難所の開設費用や住宅の応急修理費用などを国と県が負担することになります。 磐田市では住宅の浸水被害も発生しているということです。

静岡 2023.06.03 17:40

両陛下が岩手県に 即位後初の被災地訪問 陸前高田市「奇跡の一本松」もご覧に

天皇皇后両陛下は「全国植樹祭」に出席するため、岩手県に入られました。即位後初めてとなる東日本大震災の被災地への訪問で、3日は慰霊にのぞまれました。 天皇皇后両陛下は、3日午前11時前に岩手県の花巻空港に到着されました。多くの人が出迎え歓迎する中、両陛下は手を振って応えられていました。 釜石市を経て陸前高田市に入った両陛下は、まず、津波で甚大な被害を受けた高田松原の海を望む追悼施設で供花をされました。 両陛下の被災地訪問は2021年がオンラインだったため即位後初めてで、ユリやかすみ草などの花束を手向け、ゆっくりと拝礼し海を見つめられました。そして、復興のシンボル「奇跡の一本松」に行き、何度も見上げご覧になっていました。 3日は被災した人たちとの懇談などが予定されています。

岩手 2023.06.03 17:53

関東大震災から100年 “学び備える”横浜に残る震災遺構ツアー

関東大震災の発生から今年で100年となりますが、横浜市内に残る震災遺構をめぐるツアーが今週行われました。 ツアーでは、1923年9月に発生した関東大震災によって大部分が倒壊した建物や震災で出た大量のがれきを埋め立ててつくられた山下公園など、横浜の中心部に残る震災遺構をめぐり、あわせて44人が参加しました。 ガイド「地上から2メートルくらいは土ですね。そこから4メートル50ぐらいまでががれきですね」 その後、横浜地方気象台で被害の状況が分かる当時の貴重な写真や火災が延焼し街に拡大した様子を示した展示を見学したほか、気象台の職員から関東大震災で観測された震度やデータについて説明を受けました。 父が関東大震災で被災した参加者「(普段は関東大震災について)あんまり考えていないが、こういう機会は大事。100周年ということで」 参加者「震災のひどさですよね。写真を見たら本当に実感がわいた」 横浜地方気象台は、関東大震災を振り返ることで次の大地震に備えてほしいとしています。

神奈川 2023.06.03 16:28

大雨から一夜明け 愛知で道路冠水、車多数が水没…61歳男性死亡

線状降水帯が発生した愛知県でも国道が冠水し、多数の車が水没しました。 2日の大雨の影響で、愛知県豊川市小坂井町の国道1号線周辺では道路が冠水し、多くの車が水没する被害が出ました。 国土交通省によりますと、近くを流れる豊川放水路にある小坂井排水機場のポンプが浸水の影響で稼働しなかった可能性があるとみて、調査を行っているということです。 また愛知県豊橋市の農地で水没した車から会社員の朝倉泰嗣さん(61)が心肺停止の状態で見つかり、病院に搬送されましたがおよそ2時間後に死亡しました。 朝倉さんは大雨で身動きがとれなくなり車内で溺れたとみられていて、警察が当時の詳しい状況を調べています。

愛知 2023.06.03 17:15

茨城・取手市で道路冠水 救助要請相次ぐ 東京都心も大雨 石神井川や目黒川などで水位上がり一時、氾濫危険情報も

関東地方でも各地で6月として1位の雨量となり、冠水や土砂崩れなどの被害が相次ぎました。 3日午後4時前の茨城県取手市では、雨がやんでいるにもかかわらず住宅街の道路が人の腰の高さくらいまで冠水していました。 消防によりますと、床上まで浸水している住宅から救助要請が相次いでいて、消防がボートを使ってこれまでに30人ほど救助したということです。 また鉾田市を流れる巴川近くでは3日未明、軽乗用車2台が相次いで流され、乗っていた男性2人が救助されましたがケガはありませんでした。 東京都心でも6月としては記録的な大雨となり練馬区などを流れる石神井川や目黒川などの中小河川で急激に水位があがって、一時、氾濫危険情報が出されました。

2023.06.03 17:09

佳子さまが開会式に出席 日本ベトナム外交樹立50周年“フェス”

秋篠宮ご夫妻の二女・佳子さまは3日、日本とベトナムの外交樹立50周年を記念するイベントの開会式に参加されました。 佳子さまは東京の代々木公園でおこなわれた記念イベントの「ベトナムフェスティバル2023」の開会式に出席されました。 開会式ではベトナム人留学生らが伝統民族衣装の「アオザイ」を着て、踊りを披露したほか、竹で作られた民俗楽器「トルン」を使った演奏などが行われ、佳子さまは、笑顔で拍手を送られました。 佳子さまは開会式の前に留学生4人と懇談し、日本に関心を持った理由をたずねられたほか、「ベトナム料理でおすすめはありますか」などと、話されたということです。 このイベントは4日も行われ、およそ140店舗でベトナム料理などを堪能できるということです。

東京 2023.06.03 16:42

茨城・取手市 大雨で住宅地が冠水、ボートで救助活動も

2日から続く大雨の影響で茨城県取手市では、住宅地が冠水していて、消防などがボートを使って救助活動をおこなっています。 消防によりますと、茨城県取手市の双葉1丁目から3丁目では、大雨の影響で、3日午前2時半ごろから、「ボートで救助して欲しい」と住民からの救助要請が相次いでいるということです。 これまでに、およそ30件の救助要請があるということで、消防がボートを使って床上浸水した住宅などを回って確認をおこなっています。すでに30人程度が救助されたということです。 気象庁によりますと、隣の龍ケ崎市では3日午前10時過ぎまでの24時間の雨量が214.5ミリと6月として1位の記録となっていました。

茨城 2023.06.03 15:45

東海道新幹線 正午ごろに運転再開 山陽新幹線との直通運転も再開

大雨の影響で2日午後から一部区間で運休していた東海道新幹線は3日正午ごろ運転を再開しました。 東海道新幹線は、大雨の影響で東京駅と名古屋駅の間で2日に運転を打ち切り運休となっていました。 大阪に行く人「帰りたいな。3時からの予定があったけど間に合わない」 名古屋に帰る人「こんな事がおきるなんてビックリしています」 JR東海によりますと、3日も始発から線路などの設備点検をおこなっていましたが、正午頃から運転を再開し、山陽新幹線との直通運転も再開しました。 JR東海は臨時列車を走らせるなどして対応をおこなっていますが、各列車とも、混雑していて、しばらくの間、遅れが続くということです。

2023.06.03 15:22

水没した車から心肺停止の男性見つかる…その後死亡 愛知・豊橋市

愛知県豊橋市で、水没した車から男性が心肺停止の状態で見つかりその後、死亡が確認されました。 警察などによりますと2日夜、豊橋市下条東町の農地で、消防隊が、水没している車を見つけ、車内から60代くらいの男性を救助しました。男性は心肺停止の状態でおよそ2時間後に死亡しました。 男性は大雨で身動きがとれず車内で溺れたとみて警察で身元の確認を急いでいます。豊橋市では2日、柳生川などが氾濫し、「警戒レベル5」の緊急安全確保が発表されていました。

愛知 2023.06.03 12:15

インド東部で列車同士の衝突事故 少なくとも233人が死亡、900人以上がケガ

インド東部のオディシャ州で2日、列車同士が衝突する事故があり、200人以上が死亡、900人以上がケガをしたということです。 ロイター通信によりますと、インド東部オディシャ州で2日、旅客列車が脱線し、対向してきた別の列車に衝突しました。 この事故で少なくとも233人が死亡、900人以上がケガをしたということです。事故の詳しい原因は分かっていません。多くの人が列車に閉じ込められているとみられ、死傷者がさらに増えるおそれがあります。 現場では救助活動が続いていて、インドのモディ首相は自身のSNSで、「可能な限りの支援が行われている」と述べました。

2023.06.03 12:45

米・バイデン大統領が成果アピール 債務不履行の回避が確実に

アメリカのバイデン大統領は2日、政府の債務不履行の回避が確実となったことを受けて演説し、超党派による合意を改めて成果としてアピールしました。 アメリカ・バイデン大統領「誰も、望むもの全てを手に入れてはいない。しかしアメリカ国民は必要なものを手に入れた。経済危機と経済破綻を回避したのだ」 就任後初めて、大統領執務室から直接国民に語りかけるスタイルで演説したバイデン大統領は、「どんなに政治状況が厳しくても、我々、与野党は敵同士ではなく、仲間として協力する」と述べ、債務不履行の回避のために野党・共和党との合意をとりまとめた成果を強調しました。 大統領が3日に署名し、成立する見通しの法案では、政府の国防費以外の歳出を抑制する代わりに、現在の債務上限の効力を2025年1月まで停止します。 来年の大統領選挙が終わるまで債務上限問題を先送りできたことになりアメリカメディアからは大統領選に向けてプラスになったという指摘も出ています。

2023.06.03 12:42

東海道新幹線が運転再開 山陽新幹線との直通運転も順次再開へ

大雨の影響で2日午後から一部区間で運休していた東海道新幹線はさきほど正午ごろから運転を再開しました。また山陽新幹線との直通運転も順次再開されます。 JR東海によりますと東海道新幹線は2日午後から、大雨の影響で東京から名古屋の上下線で運転を取りやめ、3日朝も始発から、この区間で運転を見合わせていましたが線路などの設備点検が終了し安全の確認がとれたことから正午ごろから運転を再開したということです。 JR東海は午後、全車自由席の臨時の「のぞみ」も運転する予定で2日から続く運休で新幹線に乗れなかった乗客に対応するとしています。 また東海道新幹線は山陽新幹線との直通運転も取りやめていましたが、午後0時12分に東京駅を出発するのぞみ31号・博多行き午前11時36分に博多駅を出発したのぞみ26号・東京行きから直通運転を再開するということです。

2023.06.03 12:13

死者・行方不明者43人…雲仙普賢岳の大火砕流から32年

死者・行方不明者43人を出した長崎県の雲仙普賢岳の大火砕流から3日で丸32年です。被災地の島原市内は深い祈りに包まれています。 あの日から32年、青空が広がった島原市内。雲仙普賢岳は山頂までくっきりと姿を見せました。 1991年6月3日に起きた大火砕流では消防団員や報道関係者など43人が犠牲となりました。 被災者が集団で移転した島原市の仁田団地では献花台に花が手向けられました。 当時の島原市長・鐘ヶ江管一さん(92)「多くの人に集まってもらって島原でこういうことがあったと20年、30年(経っても)語り継いでいかないといけない」 多くの報道関係者が亡くなり、2021年、災害遺構として整備された「定点」でも、消防団員らが犠牲者を追悼しました。 災害遺構の整備にあたった安中地区町内会連絡協議会・阿南達也会長「(定点は)火砕流とはどんなものか日本全国に知らせる場所として守り切っていくべきところだと思う」 大火砕流が発生した午後4時8分には市内全域に追悼のサイレンが鳴らされます。

長崎 2023.06.03 12:36

男性が“刃物”で刺され死亡 殺人事件として捜査 福岡市

3日未明、福岡県福岡市東区で男性が刃物のようなもので刺され死亡する殺人事件がありました。 3日午前1時前、福岡市東区塩浜で、「複数人のもめごとで男性が刺されたようだ」と警察に通報がありました。 警察が駆け付けたところ40代とみられる男性が血を流して倒れており、刃物のようなもので複数回刺された傷があったということです。男性は搬送先の病院で死亡が確認されました。 近所の人「頭が向こう側でうつ伏せではなく上を向いて…びっくりしました。怖いですよ、すぐそこだから」 男性が倒れていた現場では複数人が絡むもめごとが起きていて、警察はその場にいた数人に任意で事情を聞いています。現場から凶器は見つかっておらず、警察は被害者の身元の確認を急ぐとともに殺人事件として捜査しています。

福岡 2023.06.03 12:30

天皇皇后両陛下が岩手へ出発 即位後初めて東日本大震災の被災地を訪問

天皇皇后両陛下は、3日、「全国植樹祭」に出席するため岩手県に向けて出発されました。即位後初めてとなる東日本大震災の被災地への訪問です。 天皇皇后両陛下は、3日午前10時前、岩手県に向けて羽田空港を出発されました。 陸前高田市で行われる「全国植樹祭」に出席するためで、両陛下は2021年、東日本大震災から10年の年にオンラインで復興状況を視察し、被災した人たちと懇談されましたが、実際に被災地を訪れるのは令和となって初めてです。 3日は釜石市を経て陸前高田市に入り、供花したあと、「奇跡の一本松」を視察される予定です。 その後、津波伝承館などで地元の人たちとの懇談が予定されています。 4日は大船渡市の商業施設を訪れ、「全国植樹祭」の式典にのぞまれます。

2023.06.03 11:38

東北道でトラックなど6台絡む事故 5人ケガ さいたま市

3日朝、さいたま市の東北道下り線でトラックなど6台が絡む玉突き事故があり5人がケガをしました。 警察などによりますと、3日午前6時すぎ、さいたま市の東北道下り線・浦和料金所付近で、「玉突き事故があった」と通報がありました。 現場ではトラック2台と乗用車4台、あわせて6台が絡む玉突き事故が発生していて乗用車1台が焼けたということです。 この事故で5人が病院に搬送され3人は軽傷、残り2人は入院が必要なケガだということです。 警察は、事故の原因を詳しく調べています。

埼玉 2023.06.03 11:39

米・オースティン国防長官 中国側に「軍同士のオープンな対話を」

アメリカのオースティン国防長官は3日、中国側に軍同士のオープンな対話に応じるよう呼びかけました。 アメリカのオースティン国防長官はアジア安全保障会議で発言し、「台湾海峡のどちらの側からの一方的な現状変更にも断固として反対する」として台湾海峡の現状維持のために深く関与すると強調しました。その上で紛争を未然に防ぐためには米中両国の軍同士がオープンな対話を行うことが不可欠との認識を示しました。 アメリカは今回の会議の場での正式な国防相会談を打診していましたが、中国側はこれを拒否していました。オースティン国防長官としては対話に応じるよう改めて中国側に呼びかけた形です。

2023.06.03 11:42

【天気】関東は内陸から北部にかけ晴れ間も

関東地方は、この時間も強い雨の降っている所があります。引き続き、土砂災害などに警戒してください。 【午後の天気】千葉や茨城の沿岸部は、昼前後まで雨の降る所がありますが、しだいに曇り空に変わるでしょう。内陸から北部にかけては、晴れ間が出そうです。日中の予想最高気温は、南部で22度くらい、北部では25度以上の夏日になりそうです。 【週間予報】4日から6日にかけては、晴れるでしょう。気温も高く、暑くなりそうです。

2023.06.03 11:14

記録的大雨 川に流され行方不明の2人の捜索続く 和歌山

和歌山県では川に流され行方不明になっている2人の捜索が行われています。 記録的な大雨の影響で2日、和歌山県紀の川市で真国川が氾濫し、床上浸水した家を訪れていた70代の男性が川に流されました。3日朝から消防などが30人態勢で捜索を再開しています。 真国川では、ほかに成人女性も流されたとみられ、3日朝から捜索が続いています。 和歌山県ではこのほかに亀の川も氾濫し、市街地が冠水したほか、一部の住宅が浸水しました。朝から住民が泥をかきだすなど片付けに追われていました。 住民「道路が川のようになっていた。大変です」 住民「(片付け作業は)明日の朝まで続きそうです」 和歌山県では、ほかにも日方川の流域で住宅が浸水していて県が被害状況の確認を進めています。

和歌山 2023.06.03 11:35

記録的大雨 引き続き土砂災害などに厳重な警戒を

台風や前線の影響で、関東から四国の太平洋側では、断続的に雨が降り、記録的な大雨となりました。引き続き、土砂災害などに厳重な警戒が必要です。 梅雨前線の活動が活発になったため、2日は各地で、「線状降水帯」の発生が相次ぎました。東京都心でも24時間の雨量が200ミリを超えるなど各地で、6月として最も多くなりました。 発達した雨雲はこの時間も関東付近にかかっています。今後はゆっくりと南へ離れる見込みですが、関東では昼過ぎにかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降りそうです。 これまでの記録的な大雨で地盤が緩んでいる所や、増水している河川があります。雨がやんでも、引き続き、土砂災害や川の増水、氾濫に厳重な警戒が必要です。

2023.06.03 11:10

東海道新幹線、正午ごろから運転再開へ 大雨の影響で一部区間で運休

この大雨の影響で2日午後から一部区間で運休している東海道新幹線はこのあと正午ごろから運転を再開します。 東海道新幹線は、2日、大雨の影響で東京駅と名古屋駅の間で運転を打ち切り運休となっていました。 JR東海によりますと関東や東海地方で強い雨が降っているため、始発からこの区間で運転を見合わせて線路などの設備点検をおこなっていましたが、安全の確認がとれたことからこのあと正午ごろから順次運転を再開するということです。 大阪に行く人「帰りたいな。3時からの予定があったけど間に合わない」 名古屋に帰る人「こんな事がおきるなんてビックリしています」 JR東海は午後、全車自由席の臨時の「のぞみ」も運転する予定です。

2023.06.03 11:34

ロヒンギャ難民を苦しめる“サイクロン”被害 WFPバングラデシュ代表が支援訴え「再び直撃なら深刻な事態に」

大型のサイクロンが5月中旬、ミャンマーとバングラデシュを直撃し、少数派イスラム教徒のロヒンギャが身を寄せる難民キャンプでは多くの難民が住まいを失った。WFP(世界食糧計画)バングラデシュ事務所代表のドム・スカルペリ氏が5月末、都内で日本テレビのインタビューに応じ、「サイクロンの季節は始まったばかりだ」として支援の必要性を訴えた。 ――ロヒンギャ難民キャンプでは、サイクロンによりどのような被害が出たのでしょうか。 (注:ロヒンギャ=ミャンマーのイスラム系少数民族。ミャンマー軍などの迫害から逃れてきた約100万人が、バングラデシュの難民キャンプで暮らしている) 2週間ほど前(5月中旬)、ミャンマーとバングラデシュを大型サイクロンが襲いました。サイクロンはバングラデシュのロヒンギャ難民キャンプにも大きな被害をもたらし、数万もの住居を破壊しました。 国連は先日、バングラデシュにおけるサイクロン対応で約4000万ドルの支援を呼びかけましたが、そのほとんどは住居再建の費用になります。サイクロンの季節は始まったばかりなので、再び大型サイクロンが直撃するようなことがあれば、非常に深刻な事態となります。 ロヒンギャ難民は通常、竹やビニールシートでできた簡易的なシェルターで暮らしています。こうしたシェルターはサイクロンの被害を受けやすいだけでなく、火災が発生する危険性も非常に高まります。キャンプでは毎年200件以上の火災が発生し、多くの人が住まいを失っています。 サイクロンや火事、さらに食料配給の削減も重なり、次から次へと衝撃が襲ってくるようです。ロヒンギャの人々は常に大きな苦しみにさいなまれています。 ――サイクロンの被害が拡大する中、なぜ食料配給が削減されたのでしょうか。 国際社会による支援がウクライナに集中しているため、世界各地で展開中のWFPの活動においても、資金不足で配給削減を余儀なくされています。WFPは以前はロヒンギャ難民1人あたり「月12ドル」を支給していましたが、3月には1人あたり「月10ドル」に削減、6月からは1人あたり「月8ドル」に削減されます。1食あたりは約13円となりますが、これだけでは卵半分も買えません。 ロヒンギャの人々は、家族や子どもたちのために料理を作ることができるか、十分な食料がない状態でどうやって月末まで過ごすことができるか、とても心配しています。食料配給を削減する前からキャンプ内の栄養不良は深刻で、ほとんど緊急事態のレベルでした。今回の削減により、状況はさらに悪化するでしょう。 難民キャンプで暮らす約100万人の半分は子どもですが、食事量が少なければ免疫力が低下し、病気になる可能性も高まります。しかし、医療機関も資金不足に悩まされているので、さらに大きな危機へと転がり落ちてしまう可能性もあります。 ――近年、キャンプ内では教育環境の整備が進んできた一方、治安悪化が指摘されてきました。バングラデシュ政府やユニセフ(国連児童基金)の尽力により、就学児童がキャンプ内の学習センターでミャンマーのカリキュラムを学べるようになりました。これにより、ミャンマーに帰国した際には、すぐに学習を再開することができます。 またWFPでは、学習センターで給食やおやつを提供しています。これは保護者に対して、子どもを学習センターに通わせる動機をつくるためです。家族全体の食料が減っている中では、子どもたちを学校に行かせず労働させるという誘惑に駆られるかもしれませんから。子どもたちを学校に通わせるためのこうした工夫は、非常に重要です。 一方、人々が常に飢えているような状況では、治安悪化のリスクも高まります。難民の若者たちが、キャンプから出ることを許されず、働くことも許されず、食料配給に完全に依存し、妻や娘たちと食卓を囲むこともできないのです。 困窮した難民がネガティブな手段に訴えるというリスクもあります。命がけでボートでバングラデシュを離れ、人身売買や麻薬取引に巻き込まれるかもしれないのです。だからこそ、私たちは国際社会に対して、支援の必要性を訴え続けなければなりません。 ――日本社会へのメッセージをお願いします。 日本社会はこれまでWFPを通じて、ロヒンギャコミュニティに多大なる支援を行ってくれました。日本の皆さんのあたたかいご支援に感謝します。その上で、日本が他の国々にも支援を継続するよう働きかけることができれば、それは非常に強いメッセージになるのではないでしょうか。日本は世界中で非常に尊敬されているのですから。

2023.06.03 11:01

インド東部で列車同士の衝突事故 200人以上が死亡

インド東部のオディシャ州で2日、列車同士が衝突する事故があり、200人以上が死亡、900人以上がケガをしたということです。 ロイター通信によりますと、インド東部オディシャ州で2日、旅客列車が脱線して対向してきた貨物列車と衝突しました。 この事故で200人以上が死亡、900人以上がケガをしたということです。事故の詳しい原因は分かっていません。多くの人が列車に閉じ込められているとみられ、死傷者がさらに増えるおそれがあります。 現場では救助活動が続いていて、インドのモディ首相は自身のSNSで、「可能な限りの支援が行われている」と述べました。

2023.06.03 08:14

国連安保理、北朝鮮“衛星”打ち上げ受け緊急会合

北朝鮮が弾道ミサイルの技術を使った軍事偵察衛星を打ち上げたことを受け、国連の安全保障理事会は2日、緊急会合を開きました。 国連安保理は2日、北朝鮮が先月31日に軍事偵察衛星を打ち上げたことをめぐり、日本やアメリカなど7か国の要請に基づき緊急会合を開きました。会合では、日本や欧米諸国が今回の打ち上げは弾道ミサイル技術を用いたもので安保理の決議違反にあたるとして北朝鮮を強く非難しました。 米ロバート・ウッド国連代理大使「北朝鮮は国際平和と安全保障に脅威を与えるという明確な意図を持ち、行動と発言によってそれを裏付けている」 これに対し、中国とロシアは、「朝鮮半島周辺で緊張を高めているのはアメリカだ」と主張した上で、北朝鮮に対する制裁緩和の必要性を訴えるなど非難の応酬となり安保理の理事国間の溝が改めて露呈しました。安保理では、2017年以降、中国とロシアが北朝鮮を擁護する姿勢を崩しておらず一致した対応がとれていません。

2023.06.03 08:07

米・ブリンケン国務長官 ロシアによる侵攻「戦略的に失敗」

アメリカのブリンケン国務長官は2日、ウクライナ情勢について演説し、ロシアによる侵攻を「戦略的に失敗だ」と断言し、改めて撤退を強く求めました。 アメリカ・ブリンケン国務長官「あらゆる面から見てプーチン大統領のウクライナ侵攻は戦略的に失敗だ」 ブリンケン長官は、また、停戦交渉をめぐる動きにも言及し、「ブラジルでも中国でも、国連憲章の原則に合致する公正で永続的な平和の実現に向けた努力をするならば、アメリカは歓迎する」と述べました。ただ、ロシアが占領した地域を残す形での停戦は認めない姿勢も強調しています。 一方、安全保障を担当するサリバン大統領補佐官は2日、核による威嚇を続けるロシアや核戦力の増強を進める中国を抑止するために、アメリカも核戦力を増強する必要があるとは考えていないと述べました。軍備管理について「中国・ロシア両国と前提条件なしに協議する用意がある」とも強調しています。

2023.06.03 06:44

もっと読み込む