番組情報
2月最後の放送でした
2021年2月26日(金)
2月26日(金)の番組
-
今朝の朝活ワード「貨客混載」簡単に言うと荷物と人を一緒に運んじゃうってことです。
つまりこういうことです。
《週間プレゼント》
《今日のオンエア曲》
5時 M1 世情 / 中島みゆき
6時 M2 卒業 / ガガガSP
8時の空と歌
M3 大地讃頌 / PE'Z
6時 M2 卒業 / ガガガSP
8時の空と歌
M3 大地讃頌 / PE'Z
《なるほど!朝活ワード》
7時40分頃からの『なるほど!朝活ワード』
今日のワードは…【 貨客混載 】
貨物の貨に、お客さんの客、混ぜて積載すると書いて「貨客混載」。
これは文字通り交通機関を使って貨物とお客さんの輸送・運行を一緒に行うことを指します。
今までは貨物と旅客に二分してきた運送事業について政府が見直しを行い、2017年9月から、バスやタクシー、トラックが貨物と旅客を同時に運ぶことができるように規制を緩和したことをきっかけに、この数年、全国で貨客混載の取り組みが
少しずつ広がってきています。
この貨客混載は、具体的には、物流企業がこれまでトラックやバンで運んでいた荷物を、お客さんが乗る鉄道やバス、タクシーなどに積み込み、その交通機関が代わりに荷物を運んでくれるというケースが多くなっています。
パソコンやスマホからいつでもどこからでもショッピングができる時代になり、荷物の増加によるトラックドライバー不足や、過疎化が進む地域では利用者の減少で公共交通機関の経営悪化が問題となっといます。
そこで、それらの問題を一気に解決する方法として注目されているのが、この貨客混載という仕組みなんです。
さらに近頃では、東北の新鮮な海の幸を新幹線の客席に載せて東京まで運び、お寿司屋さんで提供するといった実証実験も行われています。
これが事業化されれば、いずれは北海道で朝とれた海産物を新幹線で運び、夕方に東京の飲食店で食べてもらえるということも夢ではありません。
また大阪では、採れたての野菜を高速バスでの貨客混載で都市部の直売所に運ぶというサービスを始めている企業もあり、消費者は新鮮な野菜を安く食べられ、農家さんも新たな販路が広げられると好評なんだそうです。
このように貨客混載は今や、物流企業・交通機関に加え、生産者や消費者にも喜ばれるシステムになりつつあります。
さらに、トラック輸送が減ることでCO2排出量が減るという観点では、地球にも優しいシステムとも言えます。
みんなに優しい貨客混載が、今後、交通と物流のスタンダードになるのかもしれませんね。
今日のワードは…【 貨客混載 】
貨物の貨に、お客さんの客、混ぜて積載すると書いて「貨客混載」。
これは文字通り交通機関を使って貨物とお客さんの輸送・運行を一緒に行うことを指します。
今までは貨物と旅客に二分してきた運送事業について政府が見直しを行い、2017年9月から、バスやタクシー、トラックが貨物と旅客を同時に運ぶことができるように規制を緩和したことをきっかけに、この数年、全国で貨客混載の取り組みが
少しずつ広がってきています。
この貨客混載は、具体的には、物流企業がこれまでトラックやバンで運んでいた荷物を、お客さんが乗る鉄道やバス、タクシーなどに積み込み、その交通機関が代わりに荷物を運んでくれるというケースが多くなっています。
パソコンやスマホからいつでもどこからでもショッピングができる時代になり、荷物の増加によるトラックドライバー不足や、過疎化が進む地域では利用者の減少で公共交通機関の経営悪化が問題となっといます。
そこで、それらの問題を一気に解決する方法として注目されているのが、この貨客混載という仕組みなんです。
さらに近頃では、東北の新鮮な海の幸を新幹線の客席に載せて東京まで運び、お寿司屋さんで提供するといった実証実験も行われています。
これが事業化されれば、いずれは北海道で朝とれた海産物を新幹線で運び、夕方に東京の飲食店で食べてもらえるということも夢ではありません。
また大阪では、採れたての野菜を高速バスでの貨客混載で都市部の直売所に運ぶというサービスを始めている企業もあり、消費者は新鮮な野菜を安く食べられ、農家さんも新たな販路が広げられると好評なんだそうです。
このように貨客混載は今や、物流企業・交通機関に加え、生産者や消費者にも喜ばれるシステムになりつつあります。
さらに、トラック輸送が減ることでCO2排出量が減るという観点では、地球にも優しいシステムとも言えます。
みんなに優しい貨客混載が、今後、交通と物流のスタンダードになるのかもしれませんね。
《ツルハ ハッピーライフ 毎日笑顔!》
今週のテーマは「ありがとう!おべんとう」
今朝は…
・息子から感謝の言葉をもらったことは1度もないが、毎日残さず綺麗に食べてくれるので、美味しかったってことなんだなと勝手に思っている。息子はとてもひねくれ者で、マズいものははっきりマズい!と言うが、美味しい時は、「ぼく、これきらいじゃないよ」とか「わるくないわ」と言う。素直に美味しいって言えばいいのに・・・。息子のわかりづらい褒め言葉を拾いながら、あと1年お弁当作りを頑張りたい!
・高校入学と同時に初めての下宿生活がスタート。ウキウキの新生活がスタートしたものの、すぐホームシックに突入!!母から電話で「そんなに寂しいなら下宿のおばちゃんの弁当作り手伝ってごらん」と謎のアドバイスをもらい、翌日から早起きして下宿のおばちゃんと一緒に、自分と他の入居者さん達のお弁当を作りながら会話する事でホームシックは治っていた。そんな下宿先の調理場で朝から流れていたラジオはこの番組だった!
来週のテーマは「笑顔の旅立ち」
卒業シーズン、別れの時期、そんな季節の旅立ちエピソードお待ちしています!
メール:ohayo@stv.jp FAX:011-202-7290
『ツルハ ハッピーライフ 毎日笑顔』の係までお寄せください!
今朝は…
・息子から感謝の言葉をもらったことは1度もないが、毎日残さず綺麗に食べてくれるので、美味しかったってことなんだなと勝手に思っている。息子はとてもひねくれ者で、マズいものははっきりマズい!と言うが、美味しい時は、「ぼく、これきらいじゃないよ」とか「わるくないわ」と言う。素直に美味しいって言えばいいのに・・・。息子のわかりづらい褒め言葉を拾いながら、あと1年お弁当作りを頑張りたい!
・高校入学と同時に初めての下宿生活がスタート。ウキウキの新生活がスタートしたものの、すぐホームシックに突入!!母から電話で「そんなに寂しいなら下宿のおばちゃんの弁当作り手伝ってごらん」と謎のアドバイスをもらい、翌日から早起きして下宿のおばちゃんと一緒に、自分と他の入居者さん達のお弁当を作りながら会話する事でホームシックは治っていた。そんな下宿先の調理場で朝から流れていたラジオはこの番組だった!
来週のテーマは「笑顔の旅立ち」
卒業シーズン、別れの時期、そんな季節の旅立ちエピソードお待ちしています!
メール:ohayo@stv.jp FAX:011-202-7290
『ツルハ ハッピーライフ 毎日笑顔』の係までお寄せください!