お医者さんに聞く!耳の噂 ウソ?ホント?
2019年3月8日(金)
お医者さんに聞く!耳の噂 ウソ?ホント?
きょうの特集は、これまでに3万人以上の耳を診察してきた“耳のプロフェッショナル”ごう耳鼻咽喉科の郷充先生に、耳にまつわる“耳よりな情報”を教えていただきました。
「耳そうじをしないと音が聞こえづらくなる?」
答え→「×」
先生「耳垢は自然に出てくるものですので、頻繁に耳そうじをすると耳垢を奥に押し込んでしまうことになり、逆に聞こえづらくなってしまいます。」
耳掃除のしすぎで傷ができると、炎症を起こして「外耳道真菌症」に繋がる危険があります。いわゆる“カビ”が生える状態で、かゆみや傷み、耳のつまり感、難聴などを引き起こす可能性があります。耳そうじの適切な頻度は「2〜3週間に一回」ということです。
先生「耳垢は自然に出てくるものですので、頻繁に耳そうじをすると耳垢を奥に押し込んでしまうことになり、逆に聞こえづらくなってしまいます。」
耳掃除のしすぎで傷ができると、炎症を起こして「外耳道真菌症」に繋がる危険があります。いわゆる“カビ”が生える状態で、かゆみや傷み、耳のつまり感、難聴などを引き起こす可能性があります。耳そうじの適切な頻度は「2〜3週間に一回」ということです。
「耳そうじのタイミングはお風呂上りが良い?」
答え→〇
先生「お風呂上りに優しくする程度で良く、乾いた状態だと刺激が強すぎます。お風呂上がりは血流が良くなるので、強さを間違えると傷つき出血しやすい側面もあるので注意しましょう。」
ちなみに耳そうじをする場合は「綿棒」か「竹の耳かき」、どちらでも良いということです。耳の奥1cm程度のところまでを優しく掃除するようにしましょう。
先生「お風呂上りに優しくする程度で良く、乾いた状態だと刺激が強すぎます。お風呂上がりは血流が良くなるので、強さを間違えると傷つき出血しやすい側面もあるので注意しましょう。」
ちなみに耳そうじをする場合は「綿棒」か「竹の耳かき」、どちらでも良いということです。耳の奥1cm程度のところまでを優しく掃除するようにしましょう。
「耳アカを取ってもらう目的で耳鼻科を受診しても良い?」
答え→〇
先生「ちょっと聞こえが悪い、耳がかゆい…という理由でも受診していただけます。単純に耳掃除をして終わる場合もありますが、中耳炎が見つかる場合があります。」
先生「ちょっと聞こえが悪い、耳がかゆい…という理由でも受診していただけます。単純に耳掃除をして終わる場合もありますが、中耳炎が見つかる場合があります。」
「耳を押したらしゃっくりが止まる本当?」
答え→本当です。
先生「耳の中には迷走神経というものがありますが、その神経と横隔膜の神経がつながっていて、耳の奥を刺激することで耳から神経を通って横隔膜の痙攣を止める効果がある、と言われています。」
指の腹を下に向けて耳の穴に入れ、下方向に少し押すようにするという方法です。ただし、呼吸器や循環器に病気を持っている方はご注意ください。また、効果には個人差があります。
先生「耳の中には迷走神経というものがありますが、その神経と横隔膜の神経がつながっていて、耳の奥を刺激することで耳から神経を通って横隔膜の痙攣を止める効果がある、と言われています。」
指の腹を下に向けて耳の穴に入れ、下方向に少し押すようにするという方法です。ただし、呼吸器や循環器に病気を持っている方はご注意ください。また、効果には個人差があります。
「2050年までに世界の半数が難聴になる!?」
答え→〇
先生「先日、世界保健機関(WHO)が、2050年までに世界の12歳〜35歳のほぼ半数にあたる11億人が、難聴になる危険性があると発表しました。密閉タイプのイヤホンも増えていますが長時間、耳に大音量を流すのは危険です。」
目安としては1時間聞いたら10分間、耳を休ませるようにしましょう。
先生「先日、世界保健機関(WHO)が、2050年までに世界の12歳〜35歳のほぼ半数にあたる11億人が、難聴になる危険性があると発表しました。密閉タイプのイヤホンも増えていますが長時間、耳に大音量を流すのは危険です。」
目安としては1時間聞いたら10分間、耳を休ませるようにしましょう。