素朴な疑問を一発解決!クイズ これって何のため?
2020年12月25日(金)
素朴な疑問を一発解決!クイズ これって何のため?
思わず話題にしたくなるような雑学クイズ企画をお送りしました。福永俊介アナ&星澤幸子先生チーム、ボーイズグループ・NORD(ノール)の島太星さん&村雨美紀アナチーム、明石英一郎アナ&久保明日香アナチームの3チームで対決しました。
第1問「クリスマスの靴下」
Q.サンタクロースからのプレゼントは靴下に入れてもらうのが定番ですが、クリスマスツリーに靴下を飾るのは何のためでしょう?
A.グリーンランド国際サンタクロース協会、アジア・オセアニア地区唯一の“公認サンタクロース” パラダイス山元さんによりますと、サンタクロースのモデルとなった「聖ニコラウス」が、貧しい家を救うため窓から金貨を投げ入れたところ、偶然暖炉の横に吊るしていた靴下の中に入り、その家は救われたという伝説から、だそうです。
A.グリーンランド国際サンタクロース協会、アジア・オセアニア地区唯一の“公認サンタクロース” パラダイス山元さんによりますと、サンタクロースのモデルとなった「聖ニコラウス」が、貧しい家を救うため窓から金貨を投げ入れたところ、偶然暖炉の横に吊るしていた靴下の中に入り、その家は救われたという伝説から、だそうです。
第2問「正月のお年玉」
Q.お正月にお年玉をあげるのは何のためでしょう?
A.明治18年に創祀された由緒ある神社・西野神社の権禰宜、田頭寛さんに伺いました。お正月の神様・歳神様を迎えるためにお餅をお供えした後、歳神様が帰った頃にお餅を家族で分け合って食べ、歳神様のありがたい霊力をいただいていました。歳神様の魂をいただく→歳魂→お年玉と呼び名が変わり、お金中心の経済に移り変わったことから、お餅から現金を渡す風習になったそうです。
A.明治18年に創祀された由緒ある神社・西野神社の権禰宜、田頭寛さんに伺いました。お正月の神様・歳神様を迎えるためにお餅をお供えした後、歳神様が帰った頃にお餅を家族で分け合って食べ、歳神様のありがたい霊力をいただいていました。歳神様の魂をいただく→歳魂→お年玉と呼び名が変わり、お金中心の経済に移り変わったことから、お餅から現金を渡す風習になったそうです。
第3問「温泉宿の部屋のお茶菓子」
Q.温泉旅館の部屋にお茶菓子が置いてあるのは一体なぜでしょう?
A.温泉宿は旅を楽しみながら行くところ。夕方、宿に到着してすぐにお風呂に入ると身体に障るので、お菓子を食べて落ち着いてから温泉に入ってもらおうという配慮からでした。夕方の時間帯は血糖値が最も下がる時間です。温泉宿のお菓子には甘味のほか適度に塩分も入っている上に、お茶を飲むことで水分も補給できるので体にとてもいいです。
A.温泉宿は旅を楽しみながら行くところ。夕方、宿に到着してすぐにお風呂に入ると身体に障るので、お菓子を食べて落ち着いてから温泉に入ってもらおうという配慮からでした。夕方の時間帯は血糖値が最も下がる時間です。温泉宿のお菓子には甘味のほか適度に塩分も入っている上に、お茶を飲むことで水分も補給できるので体にとてもいいです。
第4問「年賀状に消印がない」
Q.年賀状に消印がないのは何のためでしょう?
A.処理スピードを上げるため“省略”しているからでした。1通でも多くの年賀状を元日に配達するため、1961(昭和36)年から“官製年賀はがき”の消印を省略しています。代わりに郵便番号などをもとに目に見えないバーコードをハガキに印字し、正確に・迅速に郵便物が配達されるようにしています。
A.処理スピードを上げるため“省略”しているからでした。1通でも多くの年賀状を元日に配達するため、1961(昭和36)年から“官製年賀はがき”の消印を省略しています。代わりに郵便番号などをもとに目に見えないバーコードをハガキに印字し、正確に・迅速に郵便物が配達されるようにしています。
第5問「ニット帽のポンポン」
Q.ニット帽のポンポンは何のためについているでしょう?
A.諸説ありますが、船乗りなどが何かの下をくぐる時に頭を守るモノとして誕生したと言われています。
A.諸説ありますが、船乗りなどが何かの下をくぐる時に頭を守るモノとして誕生したと言われています。